海外派遣留学プログラム

  • Home
  • 海外派遣留学プログラム

千葉大学海外派遣留学プログラム(長期留学)について

このページでは、以下について説明しています。

1.海外派遣留学プログラムについて
2.必要な語学力
3.派遣留学までのスケジュール
4.留学のための費用
5.注意点
6.FAQ

1.海外派遣留学プログラムについて

千葉大学海外派遣留学プログラムは、千葉大学が大学間学生交流協定を締結している海外の大学に、協定内容に基づき、1学期または1学年間、派遣留学生として留学する制度です。語学研修留学とは異なり、自分の専門または興味のある分野に沿った留学先、学部、科目を選び、現地の学生と一緒に学修します。

本プログラムでは参加者の選考を行います。選考に合格した者は、本学の認める派遣候補者として、留学を希望する協定校に出願することができます。出願後、志望大学により派遣留学生としての受入れを許可された場合に、本学からの派遣留学生として留学することができるものです。

派遣時期と募集スケジュール
※秋期は7~9月頃留学開始、春期は1~3月頃留学開始

募集開始募集締切選考時期合格発表
秋期   前年10月中旬頃 前年11月上旬頃 前年11月下旬~12月上旬頃 前年12月下旬頃
春期   前年5月中旬頃 前年6月中旬頃 前年7月上旬~下旬頃 前年8月上旬頃

2.必要な語学力

英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語または中国語のいずれかの言語で授業を受けたいと考えている方は、協定校が定める語学基準または以下の「千葉大学海外派遣留学プログラムにおける語学基準」、いずれか高い方の語学基準を満たしたうえで選考に応募する必要があります。協定校が語学要件を定めていない場合においても、以下の「千葉大学海外派遣留学プログラムにおける語学基準」を満たす必要があります。

千葉大学海外派遣留学プログラム語学基準
※志望大学の授業で使用する言語について満たすこと
言語必要な検定試験とスコア(それぞれ記載された検定試験のうちいずれか一つ)
英語

TOEFL iBT* 72・IELTS 5.5・PTE 59・TOEFL ITP 543以上
*志望大学が認めている場合に限りTOEFL iBT Home Edition・TOEFL iBT MyBestスコアも可

フランス語 実用フランス語検定準2級・DELE A2・TCF A2以上
スペイン語 スペイン語技能検定3級・DELE A2以上
ドイツ語 ドイツ語技能検定2級・ゲーテ ドイツ語検定 B1以上
中国語 中国語検定試験(日本中国語検定協会)3級・HSK 4級以上

上記以外の言語については、志望大学が定める語学基準を満たしたうえで応募してください。
協定校によって求められる語学基準は異なります。まずは志望大学のホームページを調べてみましょう。

※参考:外部検定試験へのリンク

TOEFL iBT

IELTS

実用フランス語技能検定試験(フランス語教育振興協会)

DELF/TCF(フランス教育省)

スペイン語技能検定(日本スペイン協会)

DELE(インスティトゥト・セルバンテス)

ドイツ語技能検定試験(ドイツ語文学振興会)

ゲーテ・ドイツ語検定試験(ゲーテ・インスティトゥート)

中国語検定試験(日本中国語検定協会)

HSK

※参考:普遍教育科目(英語選択科目)「Study Abroad Preparation」について
派遣留学プログラム参加のため語学試験勉強に取り組んでいる方は、これらの科目の履修もおすすめです。

  • Study Abroad Preparation A
  • Study Abroad Preparation B(IELTS学習者向け)
  • Study Abroad Preparation C(TOEFL iBT学習者向け)

3.派遣留学までのスケジュール

派遣留学には語学スコアの取得や志望大学・学部の選定など、時間をかけて準備を行っていく必要があります。募集・学内選考は、留学の約1年前に実施されるので、希望する留学開始の約1年前には、語学スコアなどの要件を満たす必要があります。また、応募まで1年から2年かけて準備する先輩が多いです。

情報収集

志望大学を探す
興味のある大学の語学要件を調べ、語学検定試験の目標スコアを知る
過去の派遣留学生の報告書等を読む
語学試験の勉強を始める
必要に応じて留学生課に留学相談を行う

応募準備

語学検定受験
志望大学/学部を決定し、語学要件や成績要件を確認する
志望大学/学部で履修したい科目を探す
 ※交換留学生の履修が制限されている科目やコースもあるので注意
指導教員や所属学部・研究科等の担当者と相談しながら、留学期間を含む卒業・修了までのプランをたてる

応募/選考

応募書類を作成し、期日までに提出
国際教育センター留学生派遣推進部長期留学支援専門委員会による面接選考

選考合格後

派遣候補者オリエンテーション参加
本学による志望大学への推薦
入学許可申請
志望大学での審査後、合格の場合は入学許可書が届く

入学許可/留学許可

志望大学による入学許可書
本学による留学許可

渡航準備

住居の手配
ビザ申請
本学指定の海外旅行保険・危機管理サービス加入
指導教員から適宜指導を受ける
危機管理動画の視聴
留学学受講/事前学習への参加
渡航前オリエンテーション参加 など

渡航

4.留学のための費用

留学で必要な費用は留学する国・地域や留学期間により大きく異なりますが、一般的に学費を除いた生活費として、1学年間で80万円~250万円程度かかるといわれています(国・地域により異なります)。留学には主に以下のような費用がかかります。保証人の方とも相談し、よく調べながら、資金計画を立てましょう。

  • 語学試験受験料
  • 航空券代
  • パスポート申請にかかる費用
  • ビザ取得にかかる費用
  • 海外旅行保険および危機管理サービス(海外派遣留学プログラム参加者は、本学指定の海外旅行保険および危機管理サービスに加入する必要があります。留学先によっては、その国や大学が必要とする保険にも加入する必要があります。)
  • 予防接種代
  • 現地住居費
  • 生活費
  • 通信費
  • 交通費
  • 緊急帰国費用

※過去に留学した先輩が留学にかかった費用についてはこちら
 ただし、物価の上昇や円安の影響で、記載されている以上の費用を要する可能性があります。
※経済的支援についてはこちら

5.注意事項

  • 派遣留学は語学研修留学とは異なり、現地の学部生等と同じ授業・試験を受けます。授業の履修に足る語学力を有することが前提であることに十分留意してください。
  • 志望大学の選定にあたっては、志望大学が定める語学基準・成績基準はもとより、学修したい内容を学ぶことができるか、留学生活を送るにあたっての経済的な準備が可能か、生活環境に適応できそうか等を、具体的によく調べるようにしてください。
  • 留学までに必要な学修面・生活面の準備、帰国後の学修・履修計画、就職活動の時期など、 留学期間中だけでなくその前後を含めた学びと進路に関わる全体像を、しっかり考え、計画した上で応募してください。
  • 出願、査証取得、留学先住居の契約などは、本学が仲介するものではなく、協定校の指示などにより各自で行ってもらうものとなりますので、それぞれに必要な書類や手続きに要する時間等についても、志望大学のホームページ等を確認するなど、本プログラムへの応募にあたって事前に調べておいてください。
  • その他、派遣留学についての詳細は、募集要項を参照してください。

6.FAQ

「千葉大学海外派遣留学プログラム」への学内応募申請時のよくある質問をまとめましたので、応募手続きを進める際にお役立てください

秋の交換留学フェア(終了)

派遣留学(交換留学)に興味のある方向けに、秋の交換留学フェアを開催しました。

  • 10月11日(水)「先輩の交換留学体験談」
  • 10月12日(木)「留学と就活」
  • 10月13日(金)「長期留学基礎セミナー」

★各イベントの録画動画は以下からご確認ください。(千葉大学Moodle2023に遷移します)

    応募情報

    2024年秋期千葉大学海外派遣留学プログラム(2024年7~9月留学開始)の募集は2023年11月6日に締め切りました。次回は、2024年5月頃、2025年春期(2025年1~3月留学開始)の募集を行います。

    以下は、2024年秋期の募集要項および応募書類です。2025年春期の募集要項公開(2024年5月頃予定)まで、こちらを参照してください。

    募集要項 応募書類ダウンロード

      留学相談

      トップページの「海外留学相談」をご覧ください。

      STUDY ABROAD REPORT(協定派遣報告書)

      STUDY ABROAD REPORTは、派遣留学を終えた皆さんが留学を振り返って記した手記をまとめたものです。これから派遣留学を目指す方へのアドバイスやメッセージも添えられていますので、ぜひ読んでみてください。

      ▲ PAGE TOP