千葉大学 海外留学情報

ブシテマ大学

千葉大学ロゴマーク
  • 学年

    3年

  • 所属学部

    工学部

  • 参加プログラム

    ブシテマ大学プログラム

  • 留学期間

    2025年9月(2週間)

本プログラムを選択した理由をおしえてください。

ウガンダという日本ではあまり知られていない国について学ぶことができるから。そして、オンラインで実施するプログラムなので、費用を節約することができ、現地に行く必要がないのでアルバイトやその他の個人的な用事を休む必要がないから。

授業内容についておしえてください。

まず、1日目で自己紹介とウガンダについての簡単な説明があった。その後、1週間程度かけてSDGsや人権問題、環境問題の基本的な内容と、ウガンダにおける具体的な内容とその解決方法(基本的な内容の講義で1日、ウガンダにおける具体事例の説明が1日という感じで1日ずつ進んでいた)について学んだ。その後、数日かけてそれらから1つのテーマを選んでチームごとにプレゼンテーションを作って発表した。

プログラム履修前と履修後では、どのようにイメージが変わりましたか。

SDGsは漠然としたスローガンといった印象があったが、項目ごとに指標があってそのような面からも包括的に評価されていることを学んだ。発展途上国では環境問題や人権問題が先進国に比べてその対処が遅れている(そのような側面もあるが)、必ずしもそうではないことも学んだ。

プログラムを履修して、どのような能力が向上しましたか。

実際に英語でプレゼンテーションを作成したので、英語力やプレゼンテーション能力の向上はあった。英語で話したり、発表したりする機会も数多くあったので英語でコミュニケーションをとる自信もついた。また、発展途上国が抱えている貧困や感染症、環境問題に対する理解を深めることもできた。

今後、プログラムで得た経験をどのように活かしたいですか。

英語でプレゼンテーションをすることができたため、この経験を将来海外や日本で働いたり、勉強したりするときに活かしていきたい。このプログラムで得た知識を念頭に置いて,環境問題に対して現実的なアプローチを考えられるようになりたい。

オンラインプログラムへの参加を考えている学生へアドバイスをお願いします。

プログラムはオンラインで行われ、期間も短いのでコストを抑えたい学生にはとてもおすすめです。ただ、その分講義の内容や密度もかなり濃く高度なため、ある程度英語力はあった方がいいです。(募集にはIELTS 5.0 以上推奨と書かれていますが、個人的にはそれでも不十分だと思います。6.0以上とれる英語力があった方がいいです)そのような人達の英語力をさらに向上させるプログラムだと思ってください。

1日のタイムスケジュール

07:00 起床及び朝食

08:00  授業開始

11:30 授業終了、それ以降は課題(プレゼンテーションの資料)さえ出せれば自由

22:00  就寝

留学体験談一覧に戻る
TOP