シンポジウム【開催報告】大学生の海外留学と学修成果の可視化~グローバルな経験と自己変容の学び~
開催報告:
グローバル人材育成の観点から高等教育の質保証のあり方に迫り 、 学生のキャリア形成に資する国際教育プログラムを検討するシンポ ジウムを開催しました。 学修成果の可視化の手法として日本の70校以上の大学で導入され ている効果測定ツール(The Beliefs, Events, and Values Inventory: BEVI)の開発者Dr. Craig N. Shealyの来日にあわせて、 BEVIの特徴と学生のTransformative Learning(自己変容学習) に着目した学修成果の評価事例を報告しました。
日 時: 2025年3月13日 (木) 14:00-17:00
会 場: 千葉大学 墨田サテライトキャンパス 3階ラーニングスタジオ1
墨田区文花1-19-1
言 語 : 日本語・英語 ※逐次通訳あり
主 催: 千葉大学亥鼻地区ENGINE推進WG /
科研費(基盤C)医療系学部・ 大学院の全員留学による学びの包括的評価に関する実証研究
主 催: 千葉大学亥鼻地区ENGINE推進WG /
科研費(基盤C)医療系学部・
※本研究はJSPS科研費JP21 K10370/ 国立情報学研究所公募型共同研究の助成を受けたものです。
シンポジウムスケジュール:
13:45 開場・受付開始
14:00 開会
14:00 開会
【第一部:講演】
14:05「学生のグローバルな経験をどのように評価するか
~BEVI の開発と Transformative Learning(自己変容学習)への着目~」(逐次通訳あり)
Craig N. Shealy(Executive Director, International Beliefs and Values Institute)
15:00「グローバル人材をどう定義づけ測定するのか」
~BEVI の開発と Transformative Learning(自己変容学習)への着目~」(逐次通訳あり)
Craig N. Shealy(Executive Director, International Beliefs and Values Institute)
15:00「グローバル人材をどう定義づけ測定するのか」
西谷 元(広島大学 名誉教授、高等教育研究開発センター 研究員、創価大学 学士課程教育機構/BEVI推進室 客員教授)
15:30 <休憩>
15:40「BEVIの全学導入と学修成果の可視化」
15:30 <休憩>
15:40「BEVIの全学導入と学修成果の可視化」
市村 光之(横浜国立大学 教育推進機構 教授 / 学生 IR 統括部門長)
16:10
16:10
【第二部:海外留学の学修成果報告・パネルディスカッション】
16:10「自己変容学習を促進する留学中の活動と学生の行動」
中村絵里(千葉大学 未来医療教育研究機構 特任助教)
16:25 <休憩>
16:30 「全体討論会」
モデレーター 中村絵里
パネリスト Craig N. Shealy、西谷 元、市村 光之、大西 好宣(千葉大学国際未来教育基幹 教授)
17:00 閉会
中村絵里(千葉大学 未来医療教育研究機構 特任助教)
16:25 <休憩>
16:30 「全体討論会」
モデレーター 中村絵里
パネリスト Craig N. Shealy、西谷 元、市村 光之、大西 好宣(千葉大学国際未来教育基幹 教授)
17:00 閉会
詳細:https://drive.google.com/file/



千葉大学 亥鼻地区留学支援担当 inohana-studyabroad(a)chiba-u.jp
※(a) をアットマークに変換してください。