Chinese Language and Culture Experience Program (台湾・中原大学)

-
学年
2 年
-
所属学部
文学部
-
参加プログラム
Chinese Language and Culture Experience Program (CLCEP) (認定プログラム短期留学Ⅰ)
-
留学期間
2025年3月(約3週間)
本プログラムを選択した理由をおしえてください。
私は千葉大学で中国語を去年の 4 月から勉強していて学習期間が 1 年ほどになる。次第に自分の中国語の能力を高めたいと思い始め、中国か台湾に留学に行きたいと考えた。中国への留学はここ最近の事件によって危険であることと半年~1 年の長期留学プログラムしかなかったため、約 3 週間という比較的長い期間で学べる台湾の中原大学への留学プログラムに参加することにした。このプログラムでは自分で航空券を取得したり留学先との連絡を取り合って準備を行うため、あらゆる経験が得られることも選ぶ理由の一つであった。
授業やフィールドトリップ、オプショナルコース等、プログラムの内容についておしえてください。
授業は中国語初心者~中国語初級者、中国語中級者~中国語上級者の 2 班に分かれて行われる。オンラインのテストと口頭試験の成績で分けられた。基本的には班で分かれて授業は受ける形となっている。午前は中国語を学ぶ。午後は「台湾文化クラス」と「テーマ別コース」と「中華料理教室」が日替わりで行われ、その次の時間に中原大学の学生と交流する「1 対 2 の練習」という授業が行われた。台湾文化クラスでは台湾の伝統文化を学び、体験する授業で、テーマ別コースは中国語の学習と、最終日に行われる成果発表の準備を行った。1 対 2 の練習では中原大学の学生 1 人が先生として日本人留学生 2 人に授業を行う形式で、より細かく中国語の発音や表現を学ぶことができた。授業以外にも台湾の別の地域へ行く校外旅行があり、歴史的な場所や観光スポットへ行く。
プログラム履修前と履修後では、どのようにイメージが変わりましたか。
履修前は留学先の大学の人や現地の人に対して、「中国語を話せないと怖い」というイメージが拭えなかったが、実際は全くそのようなことはなく、むしろ優しい人ばかりだった。積極的にコミュニケーションを取ろうとすれば耳を傾けて聞いてくれてゆっくり話してくれる人ばかりで中国語を話すことの自信の無さや怖さがなくなっていった。積極的に交流しに行くことが大事だと考えが変わった。
プログラム参加の準備から履修までを通して、どのような能力が向上しましたか。
まず、このプログラムの準備で、航空券の取り方、フライトの時間の選び方について学ぶことが多かった。実際私は値段の安さだけ見てフライトの時間まで気にしないで航空券を取ったためかなり失敗した。また、留学先とのメールのやり取りの仕方も実際に何度もやってみて英語でのメールの書き方を学ぶことができた。現地では、実際に現地の人と会話する機会が増えてネイティブの華語会話能力が上達したと思う。結果的に話すことの怖さもなくなり自信を身につけることができた。私は聞く能力が特に低かったのだが、留学中は相手の話している内容が聞き取れて返せるくらいにはなったのでかなり上達しているように感じた。
今後、プログラムで得た経験をどのように活かしたいですか。
今回は留学生として中原大学の学生の方々にお世話になったが、今後は千葉大学で留学生を支えられる側になりたいと思った。そのためにも中国語をもっと話せるように勉強は続けていきたい。検定はもちろん、積極的に国際交流の場に参加して話す機会を作っていきたい。また、バイトや就職においても話せる能力を活かしたいと考えている。
このプログラムは、留学先大学への申込み、プログラム費の支払い、航空券及び宿泊先の手配等を学生自身が行うものですが、認定プログラム短期留学への参加を考えている学生へアドバイスをお願いします。
こちらから聞かないと細かい対応はしてくれないので、英語でメールを積極的に行うことが求められる。 航空券の手配については、自分が実際どの時間にどうやって留学先に行くのか、または日本に帰るのかを計画しながらにとるようにしよう。電車やバスを使うのならそれも細かく計画を立てよう。宿泊先の手配は行っていないのでアドバイスはできない。 1 人で全部行うのは不安なことも多い。私も問題だらけだった。でも、ここで苦労することで色々な経験や学びが得られるので今後海外旅行をする上でも非常にこの経験は役立つはず。問題があれば人に聞いたり頼んだりすればいい。相手は人間なので大体のことはどうにかなるから考えすぎずに挑戦してみてほしい。
1日のタイムスケジュール
7:00 起床
9:10 午前の授業
12:00 昼休み
14:10 午後の授業
16:30 休憩時間
17:10 1 対 2 の練習
18:10 夕食
19:00 遊んだり勉強したりする時間
24:00 就寝