2024 INU Korean Culture Program(韓国・仁川大学)

-
学年
3年
-
所属学部
看護学部
-
参加プログラム
2024 INU Korean Culture Program(認定プログラム短期留学Ⅰ)
-
留学期間
2024年8月(約2週間)
このプログラムは、留学先大学への申込み、プログラム費の支払い、航空券及び宿泊先の手配等を学 生自身が行うものです。本プログラムを選択した理由をおしえてください。
元々自分の専攻分野の学習を通して韓国に興味を持ちました。いずれは韓国に長期留学に行きたいと考えていたので、ENGINEサポートを受けられるこのプログラムで一回留学に行ってみようと思ったのがきっかけです。多くのプログラムが英語での授業でしたが、このプログラムでは韓国語を学習できると知り、現地で学べることを魅力的に感じて、本プログラムを選択しました。
授業やフィールドトリップ、オプショナルコース等、プログラムの内容についておしえてください。
授業は留学前に行われた韓国語のレベルテストによってクラスが分けられていて、文法や会話の練習を行いました。初級以降のクラスの先生は日本語を話せない方だったので、授業が全て韓国語で行われます。フィールドトリップでは、韓国の歴史を感じられる民族村に行って、伝統工芸品を実際に作ってみたり、博物館に行って韓国の歴史について学びました。学習だけではなく、最近流行りのKpopについての授業やレクリエーションがあったり、遊園地に行って遊んだりしました。
プログラム履修前と履修後では、どのようにイメージが変わりましたか。
私は初めての海外渡航であったこともあり、参加前は本当に授業についていけるのかや、現地でのサポートが受けられるのかすごく不安でしたが、授業ではひとクラス15人程度の少人数クラスで先生からの細かな指導を受けられましたし、フィールドワークも充実していて全てが思ったより良かったです。


プログラム参加の準備から履修までを通して、どのような能力が向上しましたか。
このプログラムでは韓国語を学習しました。もちろん授業を通しての語学力の向上もありましたが、私が顕著に感じたのは語学実践力の向上です。授業で学んだ文法や単語を実際の生活や現地の人に対して使ってみることでより韓国語が身についたと感じたし、物怖じせずに話してみようとする積極的な姿勢が身についたと思います。
今後、プログラムで得た経験をどのように活かしたいですか。
今回が初めての海外経験で、渡航前までその国に対して持っていた考えが実際に現地に行ってみて全然違ったということを経験できたことが1番印象に残っています。どうしても日本の中だけで生活していると海外に対して偏見などを持ちやすいと思いますが、今回いい意味で自分の偏見が間違っていることに気づくことができ、先入観による行動の制限がもったいなかったと気づくことができました。なので、今後は今回得た何事も先入観にとらわれずに行動してみる積極性を日常生活や学習に活かして行きたいと思います。

認定プログラム短期留学への参加を考えている学生へアドバイスをお願いします。
私は特に空港での手続きについてしっかり自分で下調べしてからの参加が必要だと感じました。中でも留学プログラムを通して海外に初めていく方は、出国・入国の手続きを日本語ではない言語で1人で行わなければならないことが多く、また、気軽に助けを得られにくい状況になるので、私は値段だけではなく、しっかりと信頼できる航空会社を手配することをおすすめします。
1日のタイムスケジュール
8:30 起床
9:30 授業
12:30 昼食(学生食堂やお弁当の支給)
14:00 授業
17:00 授業終了後、各自夕食・観光など自由時間
22:00 帰宅
23:00 課題、授業準備
24:30 就寝