パナマ

-
学年
2年
-
所属学部
園芸学部
-
参加プログラム
パナマ
-
留学期間
2024年2月~3月(3週間)
本プログラムを選択した理由をおしえてください。
今回のオンライン留学で、あまり今まで知識のなかった国に関して文化を学んでみたいと思い、パナマプログラムを選びました。また、授業時間が朝の8:00~10:00と早かったため、1日を有効に使えると思ったことも選んだ理由の一つです。
授業内容についておしえてください。
1週目ではパナマの文化について知ることができる授業でした。現在のパナマがどのような国であるか、また歴史上日本とはどのような関わりがあったのか等を詳しく教えていただきました。2週目以降はより専門的になり、パナマの物流、経済や自然に関する授業でした。特に物流、経済に関する授業は、パナマ運河と共に発展してきたパナマにとって非常に重要な部分を知ることが出来ました。また、コロナ禍の状況についてなど、関心のあるトピックが多く、楽しく授業を受けることが出来ました。
プログラム履修前と履修後では、どのようにイメージが変わりましたか。
正直パナマに関してほとんど知識がなかった状態でプログラムに参加したので、新しく知ることが多く、新鮮な気持ちでプログラムに参加することができました。また、パナマが世界的に重要な物流拠点であることを知ったことで、もともと物流関係の仕事には興味があったのですが、それに加えて国際的な仕事に興味が湧きました。英語力が高くないので不安な気持ちがありましたが、先生方が非常に分かりやすく話してくださいました。
プログラムを履修して、どのような能力が向上しましたか。
完全に英語だけの授業を完璧に聞き取ることはとても難しいですが、zoomの授業は字幕を付けて受けることが出来たので、分からない単語はノートにメモを取り、次回の授業までに復習しておくことによって次回の授業の内容が格段に分かるようになり、英語学習のモチベーションが上がりました。また、双方向的に英語でコミュニケーションを取ることが出来るので、リスニング力だけでなく、その場での質問に応答する対応力が向上したと感じました。
今後、プログラムで得た経験をどのように活かしたいですか。
今回このプログラムに参加したことによって、今まで国内の産業に興味が偏っていたのですが、視野が広がり、国際的な交流や仕事に関して興味が湧きました。また、様々な国の人と積極的にコミュニケーションを取り、今回の経験を活かしていきたいです。
オンラインプログラムへの参加を考えている学生へアドバイスをお願いします。
オンラインプログラムとはいえ、英語力に不安がある方も多いと思いますが、現地の先生方は非常に分かりやすく対応してくださるので、ほとんど心配はいりません。自分のライフスタイルに合った時間のプログラムを選ぶことで、一日を非常に有効に使うことができ、長期休みを充実したものにすることが出来ます。
1日のタイムスケジュール
7:30 起床
8:00~10:00 オンライン授業
10:00~11:00 現地の学生と交流(3回のみ)
11:00~12:00 課題・復習実施
12:00以降 アルバイト等自由時間