パナマ

-
学年
3年
-
所属学部
法政経学部
-
参加プログラム
パナマ
-
留学期間
2025年9月(3週間)
本プログラムを選択した理由をおしえてください。
身体的事情から、海外の食べ物を食べることに不安があり、また家庭的事情からもオンライン留学を選択しました。その中でも、パナマの自然や文化といったことに全くの無知であったため、本プログラムを選択しました。
授業内容についておしえてください。
三週間の内、一週目にパナマの文化や歴史について学びました。パナマの食文化や行事、パナマの独立までの歴史についての知識を得ることが出来ました。二週目にパナマの経済について学びました。世界経済の要となっているパナマの貿易における強みについて理解を深めることが出来ます。最後の週では、パナマの生態系について学びました。豊かな生態系と、その保護ついて勉強しました。以上の3つのトピックのどれもにパナマ運河が深く関わっており、パナマ運河のそれぞれの側面における重要性を学ぶことが出来ました。
プログラム履修前と履修後では、どのようにイメージが変わりましたか。
プログラム履修前は、パナマについて、地理的な位置のみしか知らず、イメージを形成するほどの知識すら持ち併せていませんでした。プログラム履修後では、世界経済を支えながらも、豊かな自然の保護に注力しているイメージが形成されています。
プログラムを履修して、どのような能力が向上しましたか。
語学学習のモチベーションが向上しました。私は英語力に全くの自信がなかったのですが、パナマ工科大学の先生方から積極的に話すことを求めていただけるので、それに応えたいという思いが沸きました。 また、プログラムのセレモニーにて、学生代表の挨拶を務めさせていただいたため、英語で話すといったことついても、自信がつきました。
今後、プログラムで得た経験をどのように活かしたいですか。
本プログラムで得た経験の内、私にとって重要だと思われるものは、オンラインであれど海外の文化に触れるという経験でした。今迄知らなかった海外の文化(特に音楽や劇)は私の興味を強く惹き、より詳細に知りたいと思う契機になり、また、日本の文化との相違点を見つけることで、両文化の理解が深まりました。本プログラムで得た経験を活かし、今まで関心を寄せなかった海外の文化を知っていきたいと思うようになりました。
オンラインプログラムへの参加を考えている学生へアドバイスをお願いします。
海外に行くことにハードルの高さを覚える方は、まず英語に慣れる足がかりとして、オンラインプログラムに参加してみてもいいと思います。ただ、やはり授業は英語で進むので、理解し、さらに先生とコミュニケーションを交わすために、単語を暗記するといった、英語の勉強は欠かせないように思います。
1日のタイムスケジュール
07:00 起床
08:00 オンライン授業
12:00 昼食
13:00 オンライン授業の課題実施
14:00 試験に向けた勉強
17:00 筋トレ
19:00 夕食
21:00 読書
22:00 就寝

