千葉大学 海外留学情報

ヨークセントジョン大学

ヨークセントジョン大学
  • 学年

    4年(留学時)

  • 所属学部

    法政経学部

  • 参加プログラム

    海外派遣留学プログラム

  • 留学期間

    2023年9月~2024年2月

交換留学をしようと思ったきっかけや、留学先大学への交換留学を決めた理由を教えてください。

元々、外国人や外国の文化が好きで、国際交流を積極的に行なっていました。いつか留学には行ってみたいと思っていたのですが、将来のことを考えると、留学は大学生の時期にするしかないと思い、交換留学に申し込みました。
ヨーロッパの歴史や文化に興味があり、そして最も習得したい言語は英語だったので、イギリスを選ぶことになりました。
自費留学でなく交換留学にした理由は、語学学校やワーホリではなく、現地の大学で授業を受けることに興味があったからです。交換留学に申し込んだ当時、国際系の仕事に就きたかったので、仕事に活かせる戦争学や国際関係学を学べて、かつ学生に対するサポートも充実していそうなヨークセントジョン大学を志望することになりました。

留学先大学について教えてください。

大学は、ヨークの街中に近いところに立地しています。ヨークは小さな街で、都会らしい雰囲気はなく、高いビルや建物はありませんが、そのおかげで歴史や自然を感じられる風情あるところです。アジア人をはじめとして外国人の居住者や留学生が多く、そしてスーパーや市場や買い物施設も十分に充実しているので生活がしやすく、学びに行くのにとても適していたと感じます。
大学は全体として、とても良いところでした。サポートは丁寧で、なにより全生徒対象のイベントや、留学生対象のイベントといったイベントが充実していて、現地の学生と沢山交流できる機会があったのが一番のお気に入りポイントでした。
授業も、内容、質、環境など全てにおいて満足です。ヨークセントジョン大学は、moodle を使用されていたので、資料が見やすく、予習復習がやりやすかったです。現地の生徒が積極的に授業に参加しており、環境も良かったので、学習に対するモチベーションも高まっていました。

キャンパスの様子 寮の個人部屋の様子

留学先の街や留学先大学キャンパスのおすすめの場所を教えてください。

キャンパス内でおすすめなのはカフェとスチューデントビルリンクです。
カフェは大学内に3つあり、紅茶とコーヒーや、カップケーキとブラウニーといったものを安価で購入することができます。
スチューデントビルリンクは大学内の施設です。夜はバーになってお酒を飲めたり、クイズ大会や、ハロウィンやクリスマスのときのパーティーなど、イベントが開催される場所でした。

留学先での学びについて、授業内容とともに具体的に教えてください。

留学生は3科目履修登録することができ、私は戦争学、国際関係学、観光学を受講しました。
まず、戦争学から。これは、日本の大学では敬遠されている教科で、日本では学ぶ機会がなかなか無さそうなのですが、今回留学というせっかくの機会だったので、戦争に関する知識が仕事にも活かせるかと思い履修登録を行いました。入門でしたので、戦争とはどのようなものなのか、戦争はなぜ起こるのかといった概念を中心に講義を受けたりディスカッションを行ったりしました。
次に、国際関係学について。この授業は、私が受講した3科目の中で一番レベルの高い授業でした。第一週は、国際関係学はどのようなものか、という定義から始まったのですが、それ以降毎週、1週間につき国際関係に関するテーマを一つ取り上げ、それについて学びを深めるといったものでした。例えば、リアリズム、リベラリズム、構造主義、フェミニズム、トランスナショナルといったテーマがありました。
最後に観光学について。上の二つの科目は人文社会系だったので、雰囲気の違うものを選択しようと思いました。様々な、ヨーク市内の観光地のランキングや世界の観光地のランキングを用いて、それぞれを経済の視点などから分析したり、コロナ禍の観光地の努力や、ポストコロナの観光のトレンドについてディスカッションを行うなどしました。

留学中の一番の思い出を教えてください。

生活面について書きます。
大学外部のソサイエティにも参加したのですが(大学公認ではある)、その外部のソサイエティでの思い出が自分の中で一番大切です。
イベント毎で大規模な企画があるソサイエティだったので、ハロウィンや、イギリス特有の11月のボンファイヤナイトや、クリスマスといったイベントが楽しかったです。
普段から週3くらいで集まって、レストランやパブに行ったり、ホームパーティーしたりする経験もでき、参加者はアジア系の学生がいなくて、ヨークセントジョン大学か、ヨーク大学の正規学生(イギリスまたはアフリカ系)の学生しかいなかったので、みんなと楽しみながら、英会話の上達にも繋がりました。

ヨーク大聖堂 街中で有名なカフェの様子

留学準備において大変だったことや、今後留学を考えている学生に留学準備段階でのアドバイスがあれば教えてください。

留学のための準備というか、私の場合は4年の後期に留学することにしたので、4年の前期までに卒業単位を取り終えること、そして同時に就活を行うことが今振り返ってみても大変でした。就活は8月頃に終わりましたが、そのおかげで、9月の渡航直前までは英語の勉強が疎かになってしまったということがありました。
留学準備段階のアドバイスとして、実際に留学に行った先輩に話を聞いたり、ネットで留学の体験談を調べておいたりすることは、留学のイメージを掴んだり、準備を進める上で助けになると思うので、おすすめします。特に、持っていくべきものを事前にリサーチしておくと、寮の中での生活に関して、現地で困ることが少ないと思います。

留学経験を、この先どのように活かしていきたいですか。

戦争学や国際関係論が関わってくるところに就職するので、現地の大学で学んだ知識を活かしていきたいし、それを土台にしてこれからも学び続けていきたいです。
また、現地では、多くの正規学生と、スペインやメキシコ、韓国からの留学生など沢山の友達ができました。その人たちに、いつか会いに行ったり、逆に来日することがあったときに、進歩した英語でコミュニュケーションが取れる、という目標を日々のモチベーションに、英語にも更に磨きをかけていきたいと思っています。

今後の派遣留学を希望する学生にメッセージをお願いします。

海外で生活をすることは、違う文化に触れることになるので、良い意味で自分の価値観を変えるような経験をすることができると感じました。同時に、自分と向き合うこともでき、自分の性格ややりたいことがわかったりすることもあると感じました。留学をしたい気持ちがあったら挑戦してみてください。

1日のタイムスケジュール

8:00 起床、支度

9:00 授業(戦争学の授業が一番開始が早く、毎週木曜は9時からでした)

14:00 授業が終わって、授業の人たちと食堂に昼ごはんを食べに行きます。購入することもあれば、お弁当かパンを持っていく日もありました。

17:00 ソサイエティでバドミントンやテニスをする。この後友人と外食に行くことも多かったです。

18:00 買い物をした後帰宅します。

19:00 夜ご飯を食べたり、シャワーを浴びたり。

20:00 寝るまで、その日の振り返りや、課題をしました。

24:00 就寝

留学体験談一覧に戻る
TOP