千葉大学 海外留学情報

国立清華大学

国立清華大学
  • 学年

    4年(留学時)

  • 所属学部

    教育学部

  • 参加プログラム

    海外派遣留学プログラム

  • 留学期間

    2023年9月~2024年1月

交換留学をしようと思ったきっかけや、留学先大学への交換留学を決めた理由を教えてください。

在学中に必ず留学を経験したい、長期で留学したいので交換留学もしてみたい、と考えていて、留学関連の案内には全て目を通していました。あるとき派遣留学の案内を見つけて、教育実習が終わった後なら実現できるのではと考えて応募を決めました。元々は英語圏を考えていたのですが、入学後に始めた中国語が楽しくて、せっかくなので中国語圏に留学したいと考えた結果、台湾へ留学することにしました。私は教育学部ですが生命科学分野にも関心があったので、両方の領域を学ぶことのできる大学が良いと考え、師範(教育)大学ではなく総合大学に、その中でも理系分野で定評があり教育学部のレベルも高い、国立清華大学を選びました。

留学先大学について教えてください。

台湾北部の新竹にある国立大学です。全部で10学部を有する総合大学で、特に理系の学部が有名です。最近では人文社会に関する教育にも重点を置いているようです。国立陽明交通大学と隣接し、互いの講義も履修することができます。新竹市は日本統治時代に建てられた新竹駅などの歴史ある建築物が残る一方で、科学園区(サイエンスパーク)などIT産業が発展した場所でもあります。

留学先の街や留学先大学キャンパスのおすすめの場所を教えてください。

キャンパス内にある成功湖がおすすめです。昨年改修されたばかりでとてもきれいです。

留学先での学びについて、授業内容とともに具体的に教えてください。

生命科学院にて細胞生物学や神経生物学など、生命科学分野の講義を受講していました。神経生物学は全て英語での開講でしたが、それ以外の講義は全て中国語でした。英語のスライドが講義前に配布されるのですが、量がとても多いので予習が大変でした。加えて、卒業論文で台湾のギフテッド教育をテーマとしていたので、ギフテッド教育(資賦優異教育と呼ばれています)に関する講義も受講していました。グループ発表や校外参訪の機会も多く、実践的な学びができたと感じています。

通番23_記事内3[縦]大学正門.jpg通番23_記事内5[縦]高雄観光 美麗島駅.jpg

留学中の一番の思い出を教えてください。

以前千葉大学に留学プログラムで来ていた台湾学生と再会できたことです。その学生が日本に滞在していたのは1週間ほどで正直日本での交流はそれほど多くなかったのですが、留学中に会う機会をつくることができました。台湾留学をとても喜んでくれて色々な話もできて良い思い出になりました。

留学準備において大変だったことや、今後留学を考えている学生に留学準備段階でのアドバイスがあれば教えてください。

中国語圏の大学の場合、語学スコアの基準がそれほど高くないので応募のハードルもそれほど高くなかったのですが、語学レベルが不十分なまま留学してしまったので始めは授業が何もわからずとてもとても大変でした。中国語、特に台湾の繁体字は馴染みがあるので読みはすぐに上達すると思いますが、授業での専門的な内容を聞き取れるようになるまでには時間がかかりました。留学前に専門分野の勉強を中国語でもっとしておけば良かったと思います。

留学経験を、この先どのように活かしていきたいですか。

留学を振り返ってみて、あの半年間で自身の無力さをたくさん痛感させられたと感じています。まだまだ努力しなければいけないこと、勉強をしなければならないことがたくさんあると気付きました。それと同時に、講義についていくために毎日必死で文字通り朝から晩まで勉強をし、日本にいたときは甘えていただけで本当はもっと色々できるはずだと分かりました。卒業後は大学院へ進学することになっているので、現状に満足しないでもっと世界を知るために積極的になっていきたいと考えています。

今後の派遣留学を希望する学生にメッセージをお願いします。

留学に行く前、「留学をしたい!」と話すと、周囲に否定的な反応をされることも多かったです。加えて語学のこと、お金のこと、履修のこと、進路のことなど、不安もたくさんありました。それでも応援して協力してくれた人たちのおかげで、留学を実現したくさん学ぶことができました。自分のやりたいことを、自分を信じて貫いて良かったと心から感じています。派遣留学は大学在学中にしか叶わないことでもあるので、自分を信じてぜひ挑戦してみてほしいと思います!

1日のタイムスケジュール

7:30 起床

8:30 別キャンパスへ移動

9:00 脳科学と教育の講義

12:00 メインキャンパスへ移動

12:30 学内でランチ

13:00 図書館や寮の自室で予習

15:30 細胞生物学の講義

18:30 学内で夜ごはん

19:30 図書館や寮の自室で予習

24:00 就寝

留学体験談一覧に戻る
TOP