中央大学校(韓国)

-
学年
2年(留学開始時)
-
所属学部
法政経学部
-
参加プログラム
海外派遣留学プログラム
-
留学期間
2025年2月〜6月
交換留学をしようと思ったきっかけや、留学先大学への交換留学を決めた理由を教えてください。
韓国の文化や言語に以前から関心があり、大学生のうちに実際に韓国で生活してみたいという思いがありました。また、法学部に所属していますが、他分野の専門知識も学んで視野を広げたいと考えていました。特に物流分野に興味を持っており、中央大学校には国際物流学科があることから、専門的な学びが得られると考えました。さらに、英語で開講される授業が多い点にも魅力を感じ、韓国語と英語の両面で語学力を高めながら、多様な価値観に触れる貴重な経験ができると期待し、交換留学を決めました。
留学先大学について教えてください。
中央大学校はキャンパス内の施設が整っており、特に図書館や教室は綺麗で学びやすい環境が整っていました。学生数が多く、さまざまな背景を持つ学生が在籍しており、国際色も感じられました。また、学科ごとのつながりが強く、授業外でも学生同士の交流が活発に行われている印象でした。学園祭は大規模かつ活気があり、学生主体の出し物やステージが充実していてとても印象的でした。大学周辺には飲食店やカフェが多く、いわゆる「学生街」といった雰囲気があり、学業と日常生活のどちらも充実させることができました。
留学先の街や留学先大学キャンパスのおすすめの場所を教えてください。
キャンパス近くにはとても美味しい麻辣担のお店があり、野菜をたっぷり食べられるので頻繁に通っていました。学食も毎日メニューが変わり、量も多くコスパが良かったため、日常的に利用していました。また、学校の近くには漢江に囲まれたノドゥル島という自然豊かな島があり、友人とピクニックをしたり、音楽を聴きながらのんびり散歩したりと、リラックスできるお気に入りの場所でした。人気カフェ「バナプレッソ」でコーヒーを買って島で飲むのも楽しみの一つでした。

留学先での学びについて、授業内容とともに具体的に教えてください。
留学中は物流学と商法の授業が特に印象に残りました。物流学では最新の国際物流の仕組みやサプライチェーン管理について学び、グループワークを通じて実践的な課題解決に取り組みました。商法の授業では、特にインコタームズ(国際貿易条件)を正確に理解できたことが大きな収穫です。授業はディスカッション形式が多く、積極的に意見を述べることが求められました。あるマーケティングの授業で教授に「まことはまことという価値のマーケターだ」と言われたことが心に残り、意見をすることに対する恥ずかしさが薄れました。また、留学生活では食生活の大切さを実感しました。忙しさや面倒さから食事を抜くこともありましたが、体力が続かずバランスの良い食事の重要性に気づき、健康管理の意識が高まりました。
留学中の一番の思い出を教えてください。
留学中の一番の思い出は、韓国人のオンニ(姉のような友人)との出会いです。彼女は伝統的な韓屋に連れて行ってくれたり、韓国の様々な料理を一緒に楽しみました。特に印象的だったのは、留学の最後の日に屋外で焼肉を食べながら、お酒を飲んで語り合い、涙を流して別れを惜しんだことです。異国での孤独を感じる時もありましたが、オンニとの交流を通じて温かさと絆を感じられ、留学生活がより豊かで意味深いものになりました。この経験は今でも大切な宝物です。
留学準備において大変だったことや、今後留学を考えている学生に留学準備段階でのアドバイスがあれば教えてください。
留学準備で一番大変だったのは書類の提出でした。必要な書類を揃え、担当教授や学校の関係者と連絡を取る際には、期限が厳しく感じられました。特に教授の許可を得る際は、早めに連絡をとることが重要だと実感しました。語学面では、完璧に話せなくても、最低限の単語や表現を覚えておけば日常生活は乗り切れます。専門分野の勉強は、基礎知識を抑えておくことで授業理解がスムーズになりました。費用面では奨学金やアルバイトの計画を立て、無理のない予算管理が必要です。留学を考えている方は、計画的に準備を進めることと、早めの情報収集を心がけることをおすすめします。
留学経験を、この先どのように活かしていきたいですか。
留学中に得た貴重な経験や人脈を大切にし、これを自分の成長の基盤にしたいです。海外での生活を通じてハードルが下がり、もっと多くの国を訪れて異文化を学びたいという意欲が湧きました。将来的には、海外との交流がある職種で働き、グローバルな視点を活かして社会に貢献したいと考えています。この留学経験が、その第一歩となることを願っています。



今後の派遣留学を希望する学生にメッセージをお願いします。
留学は自分の行動次第で充実度が大きく変わります。毎週の休日は積極的に外に出て、現地の文化や人と触れ合うことをおすすめします!大変な時やつらくなった時は、なぜ留学を決めたのか、目標を思い出して乗り越えてください!新しい経験は必ず自分の成長につながります。頑張ってください!
1日のタイムスケジュール
7:30 起床
9:00 課題(千葉大学の課題など)をオンラインで提出
10:00 授業
12:00 ランチ
13:15 予習
14:00 授業
17:00 友達とジムでトレーニング
19:00 夕食
21:00 友達と情報交換や雑談、勉強
23:00 就寝