千葉大学 海外留学情報

ラップランド大学

ラップランド大学
  • 学年

    学部3年~4年

  • 所属学部

    国際教養学部

  • 参加プログラム

    海外派遣留学プログラム

  • 留学期間

    2024年8月~2025年5月

交換留学をしようと思ったきっかけや、留学先大学への交換留学を決めた理由を教えてください。

学部2年生の夏に、3週間カナダに留学に行きました。それが初海外だったのですが、自分の中でかなり楽しい時間で、学ぶこともたくさんあり、自分がいかに狭い世界に生きていたかを知りました。それをきっかけにもっと長期的に海外で生活し、自分の世界を広げたいと考えるようになり、千葉大学の交換留学制度について調べました。そこで、「教育」という自分の興味のある分野を深く学ぶことが出来ると期待し、フィンランドのラップランド大学を留学先大学として選びました。

留学先大学について教えてください。

ラップランド大学はフィンランドの北方の街、ロヴァニエミに位置しています。EU内で最も北にある大学であり、アート、法学、社会科学、教育の4つの学部から構成されています。北極地域に関する多分野の研究が盛んです。規模は小さく、学生数は約5000人ほどで、千葉大学と比較すると、校舎は小さいですが、アート学部があることもあって、とてもデザインが素敵で、温かみを感じます。キャンパスはロヴァニエミという街にあります。「サンタクロースが住む場所」「オーロラが綺麗に見える場所」として知られており、冬の時期になると世界各国から観光客が訪れる、インターナショナルな街です。

留学先の街や留学先大学キャンパスのおすすめの場所を教えてください。

大学の図書館は24時間開いており、勉強するにはとてもおすすめです。運動器具が備え付けられている部屋、ハンモックがある部屋、スタンディングデスクがある部屋など、多種多様な部屋があり、自分のお気に入りの部屋を見つけることが出来ます。

寮の外観

留学先での学びについて、授業内容とともに具体的に教えてください。

私は教育学部に所属していましたが、基本的にアート学部以外の授業は自由に履修することが出来るため、取りたい授業を自由に取っていました。主に教育やフィンランド文化、異文化コミュニケーションに関する授業を履修していました。特に印象に残っている学びは、フィンランドの教育制度に関する授業での、フィンランドでは教員として働くためには最低でも修士課程を経る必要があり、教員という仕事は社会的にも立ち位置が高く、多くの尊敬の的となるということです。

留学中の一番の思い出を教えてください。

一番を選ぶのはとても難しいですが、初めてオーロラを見たときは何も言えないくらい感動しました。オーロラ予測アプリでその日の夜に見えるかも知れないということを知り、同じ寮に住んでいたポーランド人の友達と近くのオーロラスポットに見に行きました。初のオーロラは、自転車をこいでいるときに現われ、初めてにしては大きく強い方でした。ふたりでその場に泊まってただただ空を見上げていたのを覚えています。私は今ロヴァニエミにいるんだということを体で再認識した思い出です。

寮の部屋から見たオーロラ

留学準備において大変だったことや、今後留学を考えている学生に留学準備段階でのアドバイスがあれば教えてください。

私は派遣留学に行くことを決めたのが他の人よりも遅かったため、ほとんどすべての手続きを大急ぎで終わらせる必要がありました。まず、国・留学先大学の決定を急いでする必要があり、先輩にたくさん相談しました。一番大変だったのが語学スコアの取得で、決めた留学先大学の語学基準が同国の他大学よりも高かったこともあり、かなり必死に勉強しなければいけない状況でした。IELTS受験から成績開示まで数日かかることを考えると、1ヶ月以下しか勉強の時間が無く、金銭的にも1度しか受けられない状況だったため、その時期はほぼすべての時間を語学勉強に費やしていました。今後留学を考えている方は、先延ばしにせず、早め早めに行動を始めることをおすすめします。

留学経験を、この先どのように活かしていきたいですか。

卒論のテーマが異文化コミュニケーションに近いため、留学先大学で学んだことを生かし、より多くの観点から分析を行うことが出来たらと考えています。また、未知の環境での生活や学習を経験したことは、主体性や柔軟性につながるため、将来のキャリアに生かしていきたいです。留学前と後で自分の価値観が変わり、将来やりたいことも変わったため、まずはその明確化から行い、留学中に身につけたスキルを有効活用していきます。

今後の派遣留学を希望する学生にメッセージをお願いします。

卒論のテーマが異文化コミュニケーションに近いため、留学先大学で学んだことを生かし、より多くの観点から分析を行うことが出来たらと考えています。また、未知の環境での生活や学習を経験したことは、主体性や柔軟性につながるため、将来のキャリアに生かしていきたいです。留学前と後で自分の価値観が変わり、将来やりたいことも変わったため、まずはその明確化から行い、留学中に身につけたスキルを有効活用していきます。

1日のタイムスケジュール

9:00 起床

10:00 朝食

11:00 ジム

12:30 ランチ

13:00 授業開始

17:00 授業終了、課題を終わらせる

19:00 ルームメイトとのホームパーティー

25:00 就寝

留学体験談一覧に戻る
TOP