オークランド大学(ニュージーランド)

-
学年
2年
-
所属学部
国際教養学部
-
参加プログラム
中期語学力強化プログラム
-
留学期間
2024年12月〜2025年4月
中期語学力強化プログラムを選択した理由、また留学先大学を選択した理由を教えてください。
元々留学がしたいと思っていたので自分自身いろいろな選択肢があったのですが、まずは英語力を十分に高めたいと思い、数ヶ月の語学留学を選択しました。正直オーストラリアに行きたかったのですが、プログラムの時期的に都合があまり良くなかったので、オーストラリアに近いニュージーランドに決めました。オークランドは思っていた以上に都会で自然も非常に豊かだったので結果的にはニュージーランドを選んでとても良かったと思っています。
留学先大学について教えてください。
キャンパスはオークランド大学とは別で語学学校専用の建物だったので基本的には留学生のみの環境でした。英語を勉強している学生しかいないので、のびのびとした雰囲気で授業中も休み時間も過ごすことができました。街中にあるので、授業が終わると簡単にショッピングやカフェなどにいくこともできます。学生は、日本や韓国中国や、タイなどの東南アジア、コロンビアなどの中南米からが多かったです。



授業内容について教えてください。
授業は、クラスが細かくレベルごとに分かれており全体のクラス替えも頻繁に行われるので自分に合ったレベルの授業が受けられると感じました。内容は基本的にはスピーキング重視で、プレゼンなども多く行いました。
滞在先について教えてください。
ホームステイでの滞在でした。学校からバスで40分ほどの場所で、少し遠かったですが、学校のあるシティとは違ってゆったりとした雰囲気の街並みで、リラックスできました。家はホストファザー、マザーと僕の三人でした。他の留学生も滞在しているという友達もいましたが、僕的には自分一人で良かったと思います。シャワーの時間のルールなどは全く無く、とても暮らしやすかったです。


プログラム参加の準備から履修までを通して、どのような能力が向上しましたか。
英語力はそれなりに向上したと思います。授業は基本的に会話重視でしたし、少人数だったので先生に対しても積極的に発言ができる空気感の授業だったので、話すことに対しての抵抗感は全くなくなったと感じてます。
留学中の思い出、文化の違いを感じた出来事などを教えてください。
いろいろな国の人がいたので、英語だけでなく様々な文化を感じることができました。特に韓国からの学生が多かったので、僕も少し韓国語を教えてもらったりしました。真夏のクリスマスも過ごすことができて、山下達郎が似合わないクリスマスは非常に違和感を感じましたが、全く違う世界を感じることができてとてもいい思い出になりました。
留学準備において大変だったことや、今後留学を考えている学生に留学準備段階でのアドバイスがあれば教えてください。
個人差はあると思いますが、ビザを取るのに非常に苦戦したので、準備期間には余裕を持った方がいいと思います。
中期語学力強化プログラムを希望する学生へメッセージをお願いします!
とてもいい経験になりました。不安などもあるかもと思いますが、行けば楽しいので、ぜひ頑張ってください。
1日のタイムスケジュール
6:30 起床
08:15~10:15 授業
10:30~12:30 授業
12:45~ 昼食
17:00くらい 帰宅
19:00くらい 夕食
22:00 就寝
(放課後はラウンジで友達と話したりドラマを見たりして時間を潰してました)