千葉大学 海外留学情報

ラップランド大学(フィンランド)

ラップランド大学(フィンランド)
  • 学年

    3年(留学開始時)

  • 所属学部

    国際教養学部

  • 参加プログラム

    海外派遣留学プログラム

  • 留学期間

    2024年8月~2024年12月

交換留学をしようと思ったきっかけや、留学先大学への交換留学を決めた理由を教えてください。

アメリカの大学を卒業している両親の影響もあり、大学入学前から留学に対する強い憧れを持っていた。大学入学後、大学内外問わず外国人とかかわることが多く、自分とは違うバックグラウンドを持つ人と英語でコミュニケーションを図ることに魅力を感じるようになり、交換留学を決意した。ラップランド大学を選んだ理由は、同じ学部の先輩の講演会に参加したことがきっかけだった。また、私の興味関心が教育であり、教育大国と言われているフィンランドの大学で授業を受けたり、実習に行ってみたかった。

留学先大学について教えてください。

大学自体はそこまで大きくない。講義室等は非常に綺麗で落ち着いた雰囲気であるため、勉強に打ち込める環境は整っている。キャンパス内一階は教室があり、二階より上に教授の方のオフィスがある。ビュッフェ形式のカフェテリアは大学内に計2つあり、メニューはほとんど一緒だった。また、ラップランドは芸術が有名な大学であり、至る所に絵画や作品が展示されていて、楽しめるだろう。キャンパス周辺には大きなスーパーが一つあるだけで、レストランなどがある繫華街は徒歩で20分ほどの場所にある。

ハイキングに行った時の様子 オーロラ

留学先の街や留学先大学キャンパスのおすすめの場所を教えてください。

キャンパス内のおすすめの場所は図書館だ。とても綺麗であり、24時間営業であるため課題を終わらせるために一日中こもっていた日もあった。ロヴァニエミ市内では、Kansanというクラブでたくさんの友達を作ることができた。大学内で顔だけは知っているといった友達ともお酒の力もあり、打ち解けて仲良くなることができた。週末にはたくさんの留学生とラップランドの学生が集まる場所となっているので、友達作りには最適な場所であると思う。

サンタクロース村 フランスに行った時の様子

留学先での学びについて、授業内容とともに具体的に教えてください。

留学先では主に多文化共生と教育について学んだ。前者では、教授の方の講義形式の授業で、各自考えたことを自由に発言していくという形式。人々はなぜ偏見やステレオタイプを持ってしまうかという大きな疑問に対し、様々な観点からアプローチした。後者に関しては、実際にラップランドの幼稚園に訪問し、どのような教育が行われているのか観察することができた。幼少期教育から生徒の主体性に任せ、先生の講義形式ではなくグループ学習中心で組まれていることが最も印象的だった。

留学中の一番の思い出を教えてください。

留学中の一番の思い出はLahtiという場所で開催されたラクロスの大会に参加したことだ。ラクロス好きという共通点があったため、二泊三日という短い期間だったがとても仲良くなることができた。スポーツを通した友情は強く、かけがえのないものになるということを再確認することができた。趣味がもしあるのならば、その共通点を持つ人が集まる場所に行ってみることを強くおすすめする。きっと貴重な経験ができるだろう。また、Cafe Linguaという互いの言語を教えあうイベントが大学内にて毎週水曜日に開催されており、たくさんの友達を作ることができた。ヨーロッパに行ってみると、意外にも日本語を学んでいたり、日本文化に興味がある人はたくさんいる。

留学準備において大変だったことや、今後留学を考えている学生に留学準備段階でのアドバイスがあれば教えてください。

最も大変だったことは提出書類の準備である。指導教員含め、Sulaや交換留学に行ったことのある先輩、国際教養学部の職員の方に依頼して、たくさん添削をしていただいた。また、面接対策もたくさんの人に協力していただいた。派遣留学選考に合格するためには、客観的なアドバイスをどれだけもらい、素直に受け入れることができるかであると考えている。自分一人の力で突っ走ってはいけない。自らアポを取りに行き、書類添削をお願いすることを強くすすめる。

留学経験を、この先どのように活かしていきたいですか。

留学先では様々な国の人との人脈を作ることをできたことが最大の収穫だったと考えている。大学卒業後は、このコネクションを活かしてグローバルに活動していきたいと考えている。日本を出て外国で活動していくためには友達との繋がりはアドバンテージとなると思っている。

今後の派遣留学を希望する学生にメッセージをお願いします。

学生のうちの長期での留学は貴重な経験になると確信しています。ただ、留学準備含め、留学中はとにかく自分で考え、主体的に活動することを意識してください。良くも悪くも留学を成功させるのは全て自分次第です。友達作りも自分からイベントに参加したり、開催したりしてください。英語を話す機会も自分で見つけに行ってください。主体性こそ留学を実りあるものにするカギだと思っています。頑張ってください、応援しています!

1日のタイムスケジュール

8:00 起床

9:00 授業

12:00  クラスメイトとカフェテリアでランチ

13:00 授業

16:00 図書館で課題等

18:00 帰宅

19:00 ルームメイトと夕食

21:00 ジムでトレーニング

22:00 ラクロスの自主練

23:00 就寝準備

24:00 就寝

留学体験談一覧に戻る
TOP